アイスクリスタル・蝕像(しょくぞう)水晶のご紹介です(´・ω・`)

産地:インド クル地区 永久凍土の下から出てきました。

今回はこちらの「アイスクリスタル・蝕像(しょくぞう)水晶」のご紹介です(´・ω・`)

こちらの「アイスクリスタル・蝕像(しょくぞう)水晶」は、北インドはクル地区の永久凍土の下から産出した水晶になります(´・ω・`)

※永久凍土:https://ja.wikipedia.org/wiki/永久凍土

この「蝕像水晶」というのは、通常の水晶とは異なり、ギザギザとした不思議な形をしています。これは地層の中の水晶が、同じく地中のマグマが冷えることによって発生した「フッ化水素」の影響で溶けた状態の水晶のことです(´・ω・`)

この場合の「溶ける(腐食)反応」は、熱で溶けるのとは異なり、水晶の結晶状態の珪素がフッ化水素によって取り出されるので、結晶が育った層が順に取り除かれているような状態になっているのだと思います(´・ω・`)

またこの産地の水晶は、もともと「方解石(ほうかいせき)・Calsite(カルサイト)」や「角閃石(かくせんせき)/Amphibole(アンフィボール)」と合わさっていたようで、それらがフッ化水素」と「水晶(二酸化ケイ素)」とが反応して生成された強酸の「ヘキサフルオロケイ酸(珪弗化水素酸)」によって溶けてなくなることでこの様な形になっていると思われます(´・ω・`)

ペンライトで照らした様子です(´・ω・`)まるで氷のような表情です(´・ω・`)
永久凍土の下から出てきたと思うと「アイスクリスタル」という名前がピッタリです(´・ω・`)

こちらは小さめの「アイスクリスタル」ですが、大きな凹みがあったので「ねりけし」をつめて形を取ってみました(´・ω・`) 尖った形がポコンと取れましたが、、これはもしかしたら、、、、

こちらの画像は「方解石(ほうかいせき)・Calsite(カルサイト)」の「犬牙状結晶(けんがじょう)」という結晶です。先程の「ねりけし」で取った形とよく似ているので、もしかしたら「方解石・Calsite」が入り込んでいた跡かもしれませんね(´・ω・`)

他にも何やら黒い被膜が付いていたのですが、こちらは「酸化鉄(さんかてつ)」のようでした(´・ω・`)この水晶が取れた場所は鉄分が多いようで赤い被膜の付いた水晶も多く産出するようです(´・ω・`)

地殻の中で出来た水晶は、結晶になった環境や、その後の地殻変動の影響さまざまな形に変わります(´・ω・`)鉱物標本として私達の手元に来た水晶には、何千年、何万年の地中の記録が刻まれているのかもしれませんね(´・ω・`)ただただ、地球すごすぎぃ!!(´・ω・`)

以上,アイスクリスタル・蝕像(しょくぞう)水晶のご紹介でした(´・ω・`)


ー 最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

今回ご紹介しました大き方の「アイスクリスタル」はお店で販売していますので機会がありましたら是非ご覧ください( ^ω^ )

さて、今年は2021年ということで、2011年からmelc*lilliを始めて10年目となりました( ^ω^ )これからも変わらず「地球ってすごい!!」と思えるような鉱物をお届けしていきたいと思いますのでどうぞお楽しみに( ^ω^ )


今回の参考文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/フッ化水素
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘキサフルオロケイ酸
倉敷市立自然博物館:気成作用 
楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社
https://ja.wikipedia.org/wiki/石英