今年は新型コロナウイルスの影響で大変な年となってしまいましたが、来年は良いことがたくさんある年になってくれればと思います( ^ω^ )
お店の方は新しい鉱物をたくさん入荷していますのでどうぞお楽しみに( ゚∀゚)o彡°



今年も大変お世話になりました(´・ω・`)来年もどうぞよろしくお願いいたします( ^ω^ )
それではみなさま良いお年をお迎えください(^ω^≡^ω^)
今年は新型コロナウイルスの影響で大変な年となってしまいましたが、来年は良いことがたくさんある年になってくれればと思います( ^ω^ )
お店の方は新しい鉱物をたくさん入荷していますのでどうぞお楽しみに( ゚∀゚)o彡°
今年も大変お世話になりました(´・ω・`)来年もどうぞよろしくお願いいたします( ^ω^ )
それではみなさま良いお年をお迎えください(^ω^≡^ω^)
温かい飲み物が美味しい季節の今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)
今回のブログは、「重晶石(じゅうしょうせき)/Barite(バーライト)」のご紹介です(´・ω・`)」
朝晩と昼間の寒暖差が激しい今日このごろですが皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)
今回はちょっと変わり種の「星葉石(せいようせき)/Astrophyllite(アストロフィライト)」と「ヌーマイト(Nuummite)」のご紹介です(´・ω・`)
□鉱物名: 和名 星葉石(せいようせき)
英語名 Astrophyllite(アストロフィライト)
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: (K,Na)3(Fe,Mn)7Ti2(Si4O12)2O2(OH)5
含水カリウム鉄チタン珪酸塩
□結晶系:三斜晶系(さんしゃしょうけい)
□劈開(へきかい):完全
□色:金黄褐色
□モース硬度:3
□比重:3.2~3.4
放射状に広がる帯状の結晶が、茶色や銅のような色または褐色の混じった黄金色といろいろ色に輝いて見える「星葉石(せいようせき)/Astrophyllite(アストロフィライト)」。
その名前はギリシャ語の「星 Astro」と「葉 Phyll」を由来とするそうです。
母岩の白い岩石は「珪長質岩(けいちょうしつがん)」という火成岩の一種で「星葉石」はその空洞や割れ目にみられます。1854年にノルウェーのレイブン島で最初に発見されたそうです(´・ω・`)
主な産地は、カナダのケベック州モンサンチレール、アメリカ合衆国はコロラド州のパイクスピーク、ロシア コラ半島
接写です放射状に広がる結晶が特徴的です(´・ω・`)
こちらの標本の産地のロシアの鉱山は現在は閉山したと聞きました(´・_・`)
更に接写です(´・ω・`)よくよく見ると結晶が「雲母」などと同じような層状になっているところが観察できます。今回の星葉石は6〜7種類からなる星葉石グループに属しています。さらに今回ご紹介した星葉石自体が結晶内の分子の配列の違いで3つに分けられます。この結晶内の分子配列の違いは珪酸塩鉱物特有の分類になります。
こちらは星葉石をジュエリー用にカボッションカットに加工されたものです(´・ω・`)
ロシアの業者産が多く取り扱っています(´・ω・`)
ヌーマイトは「直閃石(ちょくせんせき)」と「礬土直閃石(ばんどちょくせんせき)」を含む変成岩で、1982年グルーンランドのヌークの近くで発見されたことから「ヌーマイト」という名前になったそうです(´・ω・`)
「ヌーマイト」の特徴は深い青のような、また虹色に光る輝きにあります(´・ω・`)
これは、直閃石と礬土直閃石が交互に重なり合う層積構造によるものだそうです(´・ω・`)
ヌーマイトは今回ご紹介しましたような「磨石(タンブル)」タイプのほかビーズやカット石などに使用されています。
接写で見てみると、ラブラドライトやムーンストーンにも似た輝き方に見えます(´・ω・`)
以上「星葉石/アストロフィライト」と「ヌーマイト」のご紹介でした(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
暑かったり寒かったりで自律神経失調症になっています(・_・;もともと自律神経が弱いので季節の変わり目は大変です(-。-;
皆様もどうぞご自愛ください(´・ω・`)
それではまた次回のブログで(´・ω・`)
今回の参考文献
□楽しい鉱物図鑑2・堀 秀道 著/草思社
□星葉石:mindat:https://www.mindat.org/min-405.html
□ヌーマイト:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌーマイト
今回はのブログは、アクセサリーとしてもとっても身近な「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」のご紹介です(´・ω・`)
「インディアンジュエリー(ネイティブアメリカンジュエリー)」として見かけることが多い「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」、人類史の中で宝石として古くから採掘されてる鉱物の一つです。和名の「トルコ石」はペルシャ産のものがトルコを経由して日本に入って来たことから「トルコ石」と呼ばれるようになったそうです(´・ω・`)
現在のトルコ石の産出は、「イラン」、「チベット」、「メキシコ」、
「アメリカ合衆国南西部、(カルフォルニア、ネバダ、ユタ、コロラド、アリゾナ、ニューメキシコ)」などです(´・ω・`)
□鉱物名: 和名 トルコ石
英語名 Turquoise(ターコイズ)
□分類:リン酸塩鉱物
□化学組成: CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2O
□結晶系:三斜晶系(さんしゃしょうけい)
□劈開(へきかい):完全(結晶のみ)
□色:無色、青色、緑色
□モース硬度:5~6
□比重:2.6~2.8
「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」の代表的な色の青色は、含まれる「銅 Cu」によるものです(´・ω・`)この青は「ターコイズブルー」という色の名前にもなっていますね(´・ω・`)
鉄が混ざると黄色味が増して緑色になったりします(´・ω・`)
また「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」と同じリン酸塩鉱物で組成もよく似ている「バリッシャー石/Varicite(バリサイト)」という鉱物もあります(´・ω・`)
組成は、「 Al6(PO4)4(OH)8・4H2O 」となっていて「トルコ石」と違い「 銅 Cu 」が含まれていません。
「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」はその組成に「 鉄 Fe 」や「亜鉛 Zn」が含まれるものがありターコイズを含む3つの鉱物を「ターコイズグループ」としてまとめていられています。
□ターコイズグループ
・「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」 CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2O
・「鉄トルコ石/Chalcosiderite(カルコシデライト)」 CuFe3+6(PO4)4(OH)8・4H2O
トルコ石の組成のうち、「 アルミニウム Al 」が「 鉄 Fe 」に置き換わった鉱物。
・「ファウスト石/Faustite(ファウスタイト)」 ZnAl6(PO4)4(OH)8・4H2O
トルコ石の組成のうち、「 銅 Cu 」が 「 亜鉛 Zn 」に置き換わった鉱物。
ご紹介しました画像のような一般的な「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」の原石は「結晶」している状態ではなく「非晶質」といって内部の原子や分子が規則正しく配置されていない固体の状態なので、もろかったり、水分を吸ってしまったりしてしまいます。
ですので宝石として加工する場合、多くは高圧状態で樹脂を浸透させる「樹脂浸透の処理(スタビライズ)」がおこなわれています(´・ω・`)
樹脂処理することで、強度や色味も増しアクセサリーとして安定して使用できます。
もちろん未処理の「ナチュラル」の状態でも宝石になっている「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」もありますが、その場合は加工時や身に付ける時は注意が必要です(´・ω・`)
こちらは先日Web担荻久保が制作した「トルコ石/Turquoise」を使用したフルオーダーのシルバーバングルです(´・ω・`)
石はアリゾナはモレンシー産のオールドターコイズをお客様持ち込みで制作させていただきました(´・ω・`)お客様はメルク*リリのオーナーなんですけどね(´・ω・`)
ちょっと変わり種で「ホワイトバッファロー」という名前でターコイズと同じように扱われていることもある石があります、こちらは「カルサイト」と「アラゴナイト」が混ざったある種の岩石になります。ネイティブアメリカンの伝説の「ホワイトバッファロー」にちなむネーミングがかっこいいです(´・ω・`)他にも「ワイルドホース」という名前の石もありますがこちら鉱物としては「マグネサイト」になるみたいです。
この原生はアメリカの業者さんから直接購入させていただいたもので、いつか研磨してアクセサリーにしてみたいと思っています(*´∀`)
以上「トルコ石/Turquoise(ターコイズ)」のご紹介でした(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
久しぶりに連休が取れたので、庭仕事に精を出すことができました。長雨の後に暑い日が続いて伸び放題になった草や木もだいぶ整理できました( ^ω^ )
これで心置きなく在庫整理が出来ますので、これからぼちぼち品出しをしていきます( ^ω^ )
それではまた次回のブログで(´・ω・`)
今回の参考文献
□新訂 宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会
□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社
□楽しい鉱物図鑑・堀 秀道 著/草思社
□mindate.org Turquoise Group / https://www.mindat.org/min-29340.html
冷夏と思っていたら突然の連続夏日でひーこら言っている今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか(;・∀・) こんかいのブログは、
アメリカ合衆国 ユタ州 「トーマス・レンジ/Thomas Range」産のトパーズのご紹介です(´・ω・`)
たっぷりと砂の内包物を含んだ「トパーズ」の結晶(´・ω・`)こちらはアメリカ合衆国はユタ州にある「トーマス・レンジ/Thomas Range(トーマス山岳地帯)」近辺で産出しているトパーズです(´・ω・`)
・鉱物情報・
□鉱物名: □鉱物名: 和名 黄玉(おうぎょく)
英語名 Topaz(トパーズ)
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: Al2SiO4(F,OH)2
□結晶系:斜方晶系(しゃほうしょうけい)
□劈開(へきかい):底面に平行な一方向に完全
□色:無色、淡褐色、黄色、ピンク色
□モース硬度:8
□比重:3.49~3.57
□主な産地:ブラジル、アメリカ、スリランカ、旧ソビエト連邦、オーストラリア
タスマニア、パキスタン、メキシコ、日本。ピンクトパーズは、アフリカ、ブラジル
パキスタン、及びロシアに産出する。
トパーズは、「 アルミニウム ] 」、「 フッ素 」 、「 水酸珪酸塩 」を含む珪酸塩鉱物です。またトパーズは理論的には以下の二種類のタイプがあります。
・「水酸基(HO)トパーズ(すいさんきトパーズ)」 Al2SiO4(F)2
ブラジル産の黄色とピンク色の「インペリアルトパーズ」
・「弗素(F)トパーズ(ふっそトパーズ)」 Al2SiO4(OH)2
※日光による退色注意
無色の「ホワイト・トパーズ」、青色の「ブルー・トパーズ」、ブラジル産以外の「黄色トパーズ」などまた、この両成分が混在したものもあります。
今回ご紹介しているトーマス・レンジ産のトパーズは、地中のマグマが冷えた中に弗素ガスが周囲の岩石中に浸透したり割れ目に侵入して出来た鉱体になります。
美しい結晶も魅力的です(´・ω・`)トーマス山脈の山頂は「トパーズマウンテン」があり、山頂と周辺地域はトパーズのほか、レッドベリル、オパールなどの豊富な半貴石鉱物で知られています。トレジャーハンティングの観光業も行われているそうです(´・ω・`)
こちらは結晶内にびっしり砂の内包物が入っているタイプのトパーズです(´・ω・`)
「サンドトパーズ・Sand Topaz」という名前でたまに見かけたりします(´・ω・`)
拡大してみるとみっちり砂が入り込んでいるのが確認できます(´・ω・`)
鉱物は内包物をルーペで見ながら地中で出来たときにどんな環境で何が起きていたのかを想像するのも楽しかったりしますよ(´・ω・`)
以上、「トーマス・レンジ/Thomas Range」産のトパーズのご紹介でした(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
暑中お見舞い申し上げます(´・ω・`)
お店では、コロナ対策のため窓を全開にしながらエアコンをつける状態で営業しています(^_^;)暑くてサウナのようですが、明日にはオゾンの空気清浄機が届く予定で少しはましになるかなと思っています( ^ω^ )暑くてもちゃんと換気していますよ( ̄^ ̄)ゞ
お客さんのためにも自分のためにも慎重にいこうと思っています(´・ω・`)
それではまた次回のブログで( ^ω^ )
今回の参考文献
□新訂 宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会
□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社
□楽しい鉱物図鑑・堀 秀道 著/草思社
□Thomas Range・https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Range
□Topaz Mountain・https://en.wikipedia.org/wiki/Topaz_Mountain
見た目は透明で水晶のようにも見えますが、よくよく見ると結晶の形は違うし、表面の輝きも飴のようにツヤツヤしています。
この鉱物は「魚眼石(ぎょがんせき)/Apophyllite(アポフィライト)」という鉱物です。主に火山活動により出来た玄武岩などの隙間に結晶となって産出しています。
魚眼石の産地としてよく見かける、インドはマハーラーシュトラ州 プネーですが、この一体はデカン高原の洪水玄武岩と呼ばれる短期間に大量のマグマが噴出して作られた玄武岩地帯なので、魚眼石や沸石、ぶどう石といった火山活動による二次鉱物が多く産出しているようです(´・ω・`)
・鉱物情報・
□鉱物名: 和名 魚眼石(ぎょがんせき)
英語名 Apophyllite(アポフィライト)
魚眼石は、「 カリウム [ K ] 」、「 フッ素 [ F ] 」 、「 水酸基 [ OH ] 」を含む珪酸塩鉱物で、正式には
フッ素の多い 「フッ素魚眼石/FLuorapophyllite ・ Apophyllite-(KF)」、
水酸基の多い 「水酸魚眼石/HydroxyApophyllite ・ Apophyllite-(KOH)」、
1976年に岡山県は山宝 鉱山で発見された「ナトリウム」の多い 「ソーダ魚眼石/Natroapophyllite ・ Apophyllite-(NaF)」 に分けられます。
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: KCa4(Si4O10)2(F,OH)・8H2O
□結晶系:正方晶系(せいほうしょうけい)
□劈開(へきかい):完全
□色:無色、淡緑色、ピンク色
□モース硬度:4.1/2~5
□比重:2.3~2.4
□主な産地:
・フッ素魚眼石 Apophyllite-(KF) (FLuorapophyllite)
インド・マハーラーシュトラ州 プネー
アメリカ合衆国 ニュージャージー州 パターソン
・水酸魚眼石(HydroxyApophylite) アメリカ合衆国 アリゾナ州 ホースシューダム
こちらは少し変わり種の魚眼石で内部に「セラドン石/Celadonite(セラドナイト)」という雲母グループの鉱物が大量に内包している鉱物標本になります(´・ω・`)
接写です(´・ω・`)細かい結晶がびっしり中に詰まっています。鉱物は同じ鉱物でも産出した環境で様々な違いを見せてくることがあります、その地域で起きた地殻変動の痕跡をもしかしたら見せてくれているのかも知れません(´・ω・`)
魚眼石は比較的手に入れやすい鉱物で、大小様々なタイプがあるのでコレクションしてみてもいいかも知れません(´・ω・`)ただ、劈開があるので落としたりするとぱっくり割れることもあるので注意しましょう(・∀・)
以上「魚眼石(ぎょがんせき)/Apophyllite(アポフィライト)」のご紹介でした(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
新型コロナウィルスによる自粛が開けて メルクリリも様子を見ながら営業を再開しました( ^ω^ )
まだ予断を許さない状況ではありますので様子を見ながらの再開とさせていただいています(´・ω・`)
先が見えづらい今回のような出来事に中 皆さん本当に辛抱強く自粛していると思いました、まだ油断は出来ない様子ですがこの協力し合う環境があればきっと大丈夫と思えています(´・ω・`)
それでは また次回のブログで(´・ω・`)
今回の参考文献
□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社
魚眼石wiki : https://ja.wikipedia.org/wiki/魚眼石
mindate.org : https://www.mindat.org/min-283.html
こんにちわ(´・ω・`)
今回のブログは上田市の奇石「天狗岩(てんぐいわ)」のご紹介です(´・ω・`)
一見してみるとカクカクした六角形の形に彫られた岩でどこにでも有るような石柱に見えるかも知れませんが、この石柱が上田近辺で昔から神社仏閣や一里塚などで使われている「天狗岩」と呼ばれる岩石になります(´・ω・`)
なぜこの岩が「天狗岩」と呼ばれているのか、、実はこの石柱、人の手を加えずにこの「六角形(または五角形)」の形で地中から出てきた岩なんです(´・ω・`)
この不思議な岩の柱は「玄武岩(げんぶがん)」という「火山活動」で流れ出したマグマが冷えて固まることでこの形になります。ドロドロのマグマは冷える時に内部で対流し渦状になります、この渦が規則正しく揃いその後冷えて固まることで収縮し、規則正しいひびが入ることで独立した柱のような形になります。このひび割れの現象を「節理(せつり)」と言い今回の柱のものは「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と呼ばれています。
この柱状節理は上田市の「太郎山」の「指差しゴーロ」と呼ばれる場所や秋和の魚の沢にかけて地表に現れた露頭を見ることが出来ます。
北アイルランドのコーズウェイ海岸の柱状節理。ジャイアント・コーンズウェイと呼ばれ巨人が作った道という伝説が残っているそうです。
上田市内の「天狗岩」
さて、そんな不思議な「天狗岩」ですが、上田市内の神社仏閣などで実物を見ることが出来ます(´・ω・`)
今回上田市内でいくつか見られる場所をご案内します(´・ω・`)
経蔵寺
入り口付近
大輪寺
中央一丁目信号から大輪寺方面へ登る途中のお地蔵さんの手前
山門近くの石燈籠
石畳には太郎山で産出する「緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)」が使われています(´・ω・`)
大星神社
拝殿から本殿への渡り廊下の脇
大星神社の天狗岩には「影向石(ようごいし)」と彫られており神聖な磐座として境内に安置されています。
八幡宮
拝殿から本殿への渡り廊下の脇
八幡宮の天狗岩も大星神社同様に「「影向石(ようごいし)」と彫られています。
真田神社
鳥居左側の門柱
真田神社の名前が刻まれた「門柱(もんばしら)」
真田神社は上田城址公園内にあり上田駅から比較的近い場所にあるのでオススメです。
お蕎麦屋さん「草笛」
駐車場内
自然の仕組みはとても驚くことばかりですが、よくよく考えると精密な形や連続した同じ形が人の手によるものだと思うのも不思議な話かもしれません。
物質の極小の電子顕微鏡サイズの世界では人智を超えた精密と法則の連続が常に動き回っています(´・ω・`)
今回ご紹介しましたいくつかの天狗岩の見られる場所ですが、新型コロナウイルスによる影響は未だ油断できないところではありますが、新しい生活スタイルの中で気を付けながら実物を見てもらえたらと思います(´・ω・`)
天狗岩は神社仏閣以外にも昔の街道の道標や石碑、また一般のご家庭の庭石などでも使われているようです。もし知っている天狗岩がありましたらコメント欄でシェアしていただけたら嬉しいです(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
新型コロナウィルスによる自粛期間でしばらくお休みさせていただいていました(´・ω・`)
日頃忙しくて出来なかった作業がいろいろ出来ましたが、その反面仕入れが思う様に出来ていないのですが、そこは秘蔵のバックストックをお店に出していくつもりです。
こんな状況の中でもあの手この手で楽しくやっていきたいと思います( ゚∀゚)o彡°
今回の参考文献
上田盆地16000万年をめぐる 大地の恵みと人々の暮らし 甲田 三男 著
信毎書籍印刷株式会社
世の中が大変な事になっていますが、 如何お過ごしでしょうか?
「自粛」で、いつもとは違う日々をお過ごしの事と思いますが、こんな時、お手持ちの鉱石を眺めて過ごしてみては如何でしょう?
クラックや内包物。
ブラジルはアラクアイのエレスチャルのエッグ(一応エッグ(´・ω・`))
内包物が光に反射してキラキラ輝く。
そこに宇宙がある。
きっと鉱物オタクの方々は、同じ事を感じてるかなと思います。
角度を変えると現れるレインボー。
おお~っ♪とハッとする瞬間。
空に見つけた虹と同じ様に、何だかとっても嬉しくなる。
これは奮発して手に入れたデッカいハーキマーダイヤモンド(ニューヨークで産出する人気の高い、そして値段も高い(´・ω・`)水晶です)
キラキラの母岩がまた素敵
こんな所に住んでみたくなる。
ずっと奥まで見透せる透明な地面なんて超素敵。
ましてや、地面の奥底から届いてくる虹色の光。
地面の奥にある虹なんて、水面に映る空に架かった虹とはひと味違うかなと。
色々想像を巡らせていると、時間がたつのも忘れてしまうのです。
ブラジル、コリント産の水晶
小さな水晶が入っている貫入水晶です。
長い長い時を経て、こんなふうに育つ水晶に感動を覚えます。
地球って凄いなぁと、
地球色のラピス(´・ω・`)
これはブラジル産のスモーキークォーツ
これもブラジル産。貫入水晶
ナミビア ブランドバーグ産
これもハーキマーダイアモンド 。黄色いのはヘマタイト
水晶に始まり 水晶に終わる( ゚∀゚)o彡°
お試しあれ
今月の一言はWeb担当荻久保氏より
つい最近とある用事で「天狗石(てんぐいし)」という上田地域の神社仏閣などでみられる珍しい天然の柱状の岩石を運ぶ機会がありました(´・ω・`) 近々ブログでご紹介しようと思いますのでどうぞお楽しみに(=゚ω゚)ノ
今回のブログはオーナー秘蔵の庭仕事中に見つけたお庭メノウのご紹介です(´・ω・`)
「瑪瑙(メノウ)・Agate(アゲート)」はとても細かい「石英(せきえい)」の結晶が集合して塊になっている「玉髄(ぎょくずい)・Chalcedony(カルセドニー)」の中で、美しい縞模様のあるものを言います(´・ω・`)今回ご紹介するお庭メノウは「玉髄(ぎょくずい)」に類になると思いますが、おうちの子は可愛い心意気で「お庭メノウ」と呼んでいます(´・ω・`)
さてさて、こちらはメルクリリのオーナーがせっせと庭仕事をしている中お庭で見つけたかわいい石ころです(´・ω・`)
以前もやはり庭仕事中に見つけた石ころに「ブルーレースアゲート」の様な部分があり試しに研磨してみたことがありました(´・ω・`)
近づいて見てみるとほんの少しですが綺麗な縞模様が見えたり、くすんだように見えた部分も様々な成分が層になって味わい深い表情を見せています(´・ω・`)
こちらも同時期に研磨したお庭メノウです(´・ω・`)縞模様の部分がはっきりと分かります(´・ω・`)
こちらも近づいて見てみるときれいな模様がよくわかります。野ざらしで転がっていた石もこんなに中は綺麗なんですね(´・ω・`)
メルクリリのお店は上田市の北側にある太郎山と地続きの場所にあり、さらに太郎山から流れる「黄金沢」の流域付近にあります。この黄金沢の源流地域には、石英や硫黄、鉄分を含んだ岩石や黄鉄鉱なども観察出来ます(´・ω・`)ちなみにこの太郎山は江戸時代後期頃、銀や鉛、銅などの採掘が一瞬行われていたそうです。他にも亜鉛などの採掘が行われた時期がありましたが、採算が合わず閉山となったそうです。
黄金沢源流付近の岩石。石英や硫黄、酸化鉄などが含まれているようです(´・ω・`)
こちらは太郎山の黄鉄鉱になります。
さてさて、それでは「お庭メノウ」を研磨していきたいと思います(´・ω・`)
石ころの雰囲気を崩さない様に一面のみ研磨していきます(´・ω・`)
一面磨きの完成です(*^^*)
こちらはアップで見るとマダガスカル産「ヘマタイトインクォーツ」に似ている様に見えます(´・ω・`)もしかしたら酸化鉄が入り込んで模様になっているのかもしれません(´・ω・`)
こちらはつぶつぶの石英の結晶が目で見えるようになりました(´・ω・`)一部白い成分が入り込んでいて磨いた感じが先程のものより硬い印象でした(´・ω・`)
写真で見ると大きいように見えますが実際の大きさは3cm~2cmくらいの小さな石ころです(´・ω・`) ですがよくよく観察してみると、そこにはとても豊かな鉱物の世界が広がっていたりします(´・ω・`)
これでまた一つ、オーナーの自家製鉱物コレクションが増えてくのでした(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
世界が大変なことになっていますが、いろんな情報に惑わされず、ちゃんと備えて、地に足つけて石拾い、、、いやいや、、地に足つけて、今できる事を一つずつやっていきたいと思います(´・ω・`)
それでは、また次回のブログもお楽しみに(´・ω・`)ノシ
今までいろいろな鉱物を紹介しきましたが、日常生活で身近な鉱物といえば何でしょうか、先日元気活発この上ない少年から近所の河原で拾ったという石を見せてもらいました。様々な鉱物が混ざりあった岩石、細かく何が混ざっているのかはわかりませんが、その模様はとても綺麗なものでした(´・ω・`) これは磨いてみたら面白いかもと思い今まで川で拾った面白い石と合わせて研磨して見てみたいと思います(´・ω・`)
今回研磨するのはこちらになります(´・ω・`)
上田市内の川で拾った岩石、「薄い塩酸(トイレ用洗剤)」で処理したため白っぽく成っていますが表面は焦げ茶色に緑色の鉱物はポツポツ入っています。
・高画質の別窓での表示はこちら
こちらが少年が川で拾ってきた石です(´・ω・`)瑪瑙っぽいことは分かりますが何やら緑色の鉱物が混ざっています(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら
こちらはマダガスカルの川でとれたカーネリアンで縞模様の部分を研磨してどう変化するか確かめて見たいと思います(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら
こちらは地元の山で拾った石になります。石英や玄武岩のような黒い石が混ざっています。(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら
それでは研磨していきます(´・ω・`)
磨いていくと凸凹した面が平になって一つ一つの鉱物が模様になって見えてきますした(´・ω・`)
徐々に仕上げていくと表面の様子がはっきりと分かってきます(´・ω・`)
こちらは、瑪瑙におそらく角閃石が入り込んでいると思われます。苔瑪瑙と呼ばれて親しまれている石と思われます(´・ω・`)
こちらの石は薄い塩酸を使った処理で変色していた部分が取れて、もともとの色が見えてきました(´・ω・`)
マダガスカル産のカーネリアンは縞模様がすぐに際立って見えてきました(*´ω`*)
徐々に仕上げて完成です(´・ω・`)
磨き上がりです(´・ω・`)
ダルメシアンジャスパーのような茶色をしていますが、削った感じはとても柔らかく粘土鉱物系のような感じでした(´・ω・`)緑色の鉱物は何でしょうか、もしかしたら緑泥石かもしれません(´・ω・`)
こちらは磨いていくと、石英と玄武岩の間に黄色い結晶がちらほら現れました(´・ω・`)この石が採れた場所は黄鉄鉱や白鉄鉱が見られる場所なのでそのどちらかと思われます(´・ω・`)
マダガスカル産の川流れのカーネリアンは、磨くと縞模様の部分がくっきりとはっきりと見えるようになりました(´・ω・`)
まるで土星の輪っかのような線がかっこいいですね(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら
さて、少年が持って来ました石がこちらになります(´・ω・`)緑色の鉱物が瑪瑙の中に入っているのがよーく見えるようになりました(´・ω・`)
ライトで照らして近づいて見てみましょう(´・ω・`)
まるで水槽の中の苔のような見た目です(´・ω・`)この緑色の鉱物はおそらく多くの苔瑪瑙と同じ「角閃石(かくせんせき)」が瑪瑙の中に入り込んだものと思われます(´・ω・`)
身近にある石ころも、こうして磨くととてもきれいな事がよくわかりました(´・ω・`)
以上、川流れの石ころ研磨でした(´・ω・`)
ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー
次回はオーナー秘蔵にお庭メノウをご紹介しますのでどうぞお楽しみに( ゚∀゚)o彡°