「魚眼石(ぎょがんせき)/Apophyllite(アポフィライト)」のご紹介です(´・ω・`)

「フッ素魚眼石/FLuorapophyllite Apophyllite-(KF)」インド プネー産

見た目は透明で水晶のようにも見えますが、よくよく見ると結晶の形は違うし、表面の輝きも飴のようにツヤツヤしています。 

この鉱物は「魚眼石(ぎょがんせき)/Apophyllite(アポフィライト)」という鉱物です。主に火山活動により出来た玄武岩などの隙間に結晶となって産出しています。

魚眼石の産地としてよく見かける、インドはマハーラーシュトラ州 プネーですが、この一体はデカン高原の洪水玄武岩と呼ばれる短期間に大量のマグマが噴出して作られた玄武岩地帯なので、魚眼石や沸石、ぶどう石といった火山活動による二次鉱物が多く産出しているようです(´・ω・`)

「フッ素魚眼石/FLuorapophyllite Apophyllite-(KF)」インド プネー産

・鉱物情報・

□鉱物名: 和名  魚眼石(ぎょがんせき)
      英語名 Apophyllite(アポフィライト)
魚眼石は、「 カリウム [ K ] 」、「 フッ素 [ F ]  」 、「 水酸基 [ OH ] 」を含む珪酸塩鉱物で、正式には 
フッ素の多い 「フッ素魚眼石/FLuorapophyllite ・ Apophyllite-(KF)」、
水酸基の多い 「水酸魚眼石/HydroxyApophyllite ・ Apophyllite-(KOH)」、
1976年に岡山県は山宝 鉱山で発見された「ナトリウム」の多い 「ソーダ魚眼石/Natroapophyllite ・ Apophyllite-(NaF)」 に分けられます。

□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: KCa4(Si4O10)2(F,OH)・8H2O
□結晶系:正方晶系(せいほうしょうけい)
□劈開(へきかい):完全
□色:無色、淡緑色、ピンク色
□モース硬度:4.1/2~5
□比重:2.3~2.4
□主な産地:
・フッ素魚眼石 Apophyllite-(KF) (FLuorapophyllite)
インド・マハーラーシュトラ州 プネー 
アメリカ合衆国 ニュージャージー州 パターソン 
・水酸魚眼石(HydroxyApophylite) アメリカ合衆国 アリゾナ州 ホースシューダム

グリーンアポフィライト「フッ素魚眼石/FLuorapophyllite Apophyllite-(KF)」
インド アフマドナガル産

こちらは少し変わり種の魚眼石で内部に「セラドン石/Celadonite(セラドナイト)」という雲母グループの鉱物が大量に内包している鉱物標本になります(´・ω・`)

接写です(´・ω・`)細かい結晶がびっしり中に詰まっています。鉱物は同じ鉱物でも産出した環境で様々な違いを見せてくることがあります、その地域で起きた地殻変動の痕跡をもしかしたら見せてくれているのかも知れません(´・ω・`)

魚眼石は比較的手に入れやすい鉱物で、大小様々なタイプがあるのでコレクションしてみてもいいかも知れません(´・ω・`)ただ、劈開があるので落としたりするとぱっくり割れることもあるので注意しましょう(・∀・)

以上「魚眼石(ぎょがんせき)/Apophyllite(アポフィライト)」のご紹介でした(´・ω・`)


ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

新型コロナウィルスによる自粛が開けて メルクリリも様子を見ながら営業を再開しました( ^ω^ )  

まだ予断を許さない状況ではありますので様子を見ながらの再開とさせていただいています(´・ω・`)

先が見えづらい今回のような出来事に中 皆さん本当に辛抱強く自粛していると思いました、まだ油断は出来ない様子ですがこの協力し合う環境があればきっと大丈夫と思えています(´・ω・`)

それでは また次回のブログで(´・ω・`)

今回の参考文献
□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社
魚眼石wiki  : https://ja.wikipedia.org/wiki/魚眼石
mindate.org : https://www.mindat.org/min-283.html

上田の奇石「天狗岩」

こんにちわ(´・ω・`) 
今回のブログは上田市の奇石「天狗岩(てんぐいわ)」のご紹介です(´・ω・`)

一見してみるとカクカクした六角形の形に彫られた岩でどこにでも有るような石柱に見えるかも知れませんが、この石柱が上田近辺で昔から神社仏閣や一里塚などで使われている「天狗岩」と呼ばれる岩石になります(´・ω・`)

なぜこの岩が「天狗岩」と呼ばれているのか、、実はこの石柱、人の手を加えずにこの「六角形(または五角形)」の形で地中から出てきた岩なんです(´・ω・`)

この不思議な岩の柱は「玄武岩(げんぶがん)」という「火山活動」で流れ出したマグマが冷えて固まることでこの形になります。ドロドロのマグマは冷える時に内部で対流し渦状になります、この渦が規則正しく揃いその後冷えて固まることで収縮し、規則正しいひびが入ることで独立した柱のような形になります。このひび割れの現象を「節理(せつり)」と言い今回の柱のものは「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と呼ばれています。

この柱状節理は上田市の「太郎山」の「指差しゴーロ」と呼ばれる場所や秋和の魚の沢にかけて地表に現れた露頭を見ることが出来ます。

北アイルランドのコーズウェイ海岸の柱状節理。ジャイアント・コーンズウェイと呼ばれ巨人が作った道という伝説が残っているそうです。

PaulHampshireによるPixabayからの画像

上田市内の「天狗岩」

さて、そんな不思議な「天狗岩」ですが、上田市内の神社仏閣などで実物を見ることが出来ます(´・ω・`)

今回上田市内でいくつか見られる場所をご案内します(´・ω・`)


経蔵寺
入り口付近

大輪寺 

中央一丁目信号から大輪寺方面へ登る途中のお地蔵さんの手前

山門近くの石燈籠

石畳には太郎山で産出する「緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)」が使われています(´・ω・`)


大星神社

拝殿から本殿への渡り廊下の脇

大星神社の天狗岩には「影向石(ようごいし)」と彫られており神聖な磐座として境内に安置されています。


八幡宮
拝殿から本殿への渡り廊下の脇

八幡宮の天狗岩も大星神社同様に「「影向石(ようごいし)」と彫られています。


真田神社
鳥居左側の門柱

真田神社の名前が刻まれた「門柱(もんばしら)」
真田神社は上田城址公園内にあり上田駅から比較的近い場所にあるのでオススメです。


お蕎麦屋さん「草笛」
駐車場内


自然の仕組みはとても驚くことばかりですが、よくよく考えると精密な形や連続した同じ形が人の手によるものだと思うのも不思議な話かもしれません。
物質の極小の電子顕微鏡サイズの世界では人智を超えた精密と法則の連続が常に動き回っています(´・ω・`)

今回ご紹介しましたいくつかの天狗岩の見られる場所ですが、新型コロナウイルスによる影響は未だ油断できないところではありますが、新しい生活スタイルの中で気を付けながら実物を見てもらえたらと思います(´・ω・`)

天狗岩は神社仏閣以外にも昔の街道の道標や石碑、また一般のご家庭の庭石などでも使われているようです。もし知っている天狗岩がありましたらコメント欄でシェアしていただけたら嬉しいです(´・ω・`)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

新型コロナウィルスによる自粛期間でしばらくお休みさせていただいていました(´・ω・`)
日頃忙しくて出来なかった作業がいろいろ出来ましたが、その反面仕入れが思う様に出来ていないのですが、そこは秘蔵のバックストックをお店に出していくつもりです。
こんな状況の中でもあの手この手で楽しくやっていきたいと思います( ゚∀゚)o彡°


今回の参考文献
上田盆地16000万年をめぐる 大地の恵みと人々の暮らし 甲田 三男 著
信毎書籍印刷株式会社

水晶に始まり水晶に終わる

世の中が大変な事になっていますが、 如何お過ごしでしょうか? 

「自粛」で、いつもとは違う日々をお過ごしの事と思いますが、こんな時、お手持ちの鉱石を眺めて過ごしてみては如何でしょう? 

クラックや内包物。 
ブラジルはアラクアイのエレスチャルのエッグ(一応エッグ(´・ω・`))
内包物が光に反射してキラキラ輝く。
そこに宇宙がある。
きっと鉱物オタクの方々は、同じ事を感じてるかなと思います。 
角度を変えると現れるレインボー。

おお~っ♪とハッとする瞬間。
空に見つけた虹と同じ様に、何だかとっても嬉しくなる。 


これは奮発して手に入れたデッカいハーキマーダイヤモンド(ニューヨークで産出する人気の高い、そして値段も高い(´・ω・`)水晶です)

キラキラの母岩がまた素敵
こんな所に住んでみたくなる。
ずっと奥まで見透せる透明な地面なんて超素敵。
ましてや、地面の奥底から届いてくる虹色の光。
地面の奥にある虹なんて、水面に映る空に架かった虹とはひと味違うかなと。

色々想像を巡らせていると、時間がたつのも忘れてしまうのです。


ブラジル、コリント産の水晶 
小さな水晶が入っている貫入水晶です。
長い長い時を経て、こんなふうに育つ水晶に感動を覚えます。

地球って凄いなぁと、

地球色のラピス(´・ω・`)


これはブラジル産のスモーキークォーツ


これもブラジル産。貫入水晶


ナミビア ブランドバーグ産


これもハーキマーダイアモンド 。黄色いのはヘマタイト

水晶に始まり 水晶に終わる( ゚∀゚)o彡°

お試しあれ

今月の一言はWeb担当荻久保氏より

つい最近とある用事で「天狗石(てんぐいし)」という上田地域の神社仏閣などでみられる珍しい天然の柱状の岩石を運ぶ機会がありました(´・ω・`) 近々ブログでご紹介しようと思いますのでどうぞお楽しみに(=゚ω゚)ノ


オーナー秘蔵のお庭メノウのご紹介(´・ω・`)

今回のブログはオーナー秘蔵の庭仕事中に見つけたお庭メノウのご紹介です(´・ω・`)

「瑪瑙(メノウ)・Agate(アゲート)」はとても細かい「石英(せきえい)」の結晶が集合して塊になっている「玉髄(ぎょくずい)・Chalcedony(カルセドニー)」の中で、美しい縞模様のあるものを言います(´・ω・`)今回ご紹介するお庭メノウは「玉髄(ぎょくずい)」に類になると思いますが、おうちの子は可愛い心意気で「お庭メノウ」と呼んでいます(´・ω・`)

さてさて、こちらはメルクリリのオーナーがせっせと庭仕事をしている中お庭で見つけたかわいい石ころです(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


以前もやはり庭仕事中に見つけた石ころに「ブルーレースアゲート」の様な部分があり試しに研磨してみたことがありました(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


近づいて見てみるとほんの少しですが綺麗な縞模様が見えたり、くすんだように見えた部分も様々な成分が層になって味わい深い表情を見せています(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


こちらも同時期に研磨したお庭メノウです(´・ω・`)縞模様の部分がはっきりと分かります(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


こちらも近づいて見てみるときれいな模様がよくわかります。野ざらしで転がっていた石もこんなに中は綺麗なんですね(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


メルクリリのお店は上田市の北側にある太郎山と地続きの場所にあり、さらに太郎山から流れる「黄金沢」の流域付近にあります。この黄金沢の源流地域には、石英や硫黄、鉄分を含んだ岩石や黄鉄鉱なども観察出来ます(´・ω・`)ちなみにこの太郎山は江戸時代後期頃、銀や鉛、銅などの採掘が一瞬行われていたそうです。他にも亜鉛などの採掘が行われた時期がありましたが、採算が合わず閉山となったそうです。

黄金沢源流付近の岩石。石英や硫黄、酸化鉄などが含まれているようです(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


こちらは太郎山の黄鉄鉱になります。

img

・高画質の別窓での表示はこちら


さてさて、それでは「お庭メノウ」を研磨していきたいと思います(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


石ころの雰囲気を崩さない様に一面のみ研磨していきます(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


一面磨きの完成です(*^^*)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


こちらはアップで見るとマダガスカル産「ヘマタイトインクォーツ」に似ている様に見えます(´・ω・`)もしかしたら酸化鉄が入り込んで模様になっているのかもしれません(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


こちらはつぶつぶの石英の結晶が目で見えるようになりました(´・ω・`)一部白い成分が入り込んでいて磨いた感じが先程のものより硬い印象でした(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


写真で見ると大きいように見えますが実際の大きさは3cm~2cmくらいの小さな石ころです(´・ω・`) ですがよくよく観察してみると、そこにはとても豊かな鉱物の世界が広がっていたりします(´・ω・`)
これでまた一つ、オーナーの自家製鉱物コレクションが増えてくのでした(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

世界が大変なことになっていますが、いろんな情報に惑わされず、ちゃんと備えて、地に足つけて石拾い、、、いやいや、、地に足つけて、今できる事を一つずつやっていきたいと思います(´・ω・`)

それでは、また次回のブログもお楽しみに(´・ω・`)ノシ

川流れの石ころ研磨(´・ω・`)

今までいろいろな鉱物を紹介しきましたが、日常生活で身近な鉱物といえば何でしょうか、先日元気活発この上ない少年から近所の河原で拾ったという石を見せてもらいました。様々な鉱物が混ざりあった岩石、細かく何が混ざっているのかはわかりませんが、その模様はとても綺麗なものでした(´・ω・`) これは磨いてみたら面白いかもと思い今まで川で拾った面白い石と合わせて研磨して見てみたいと思います(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


今回研磨するのはこちらになります(´・ω・`)

img

上田市内の川で拾った岩石、「薄い塩酸(トイレ用洗剤)」で処理したため白っぽく成っていますが表面は焦げ茶色に緑色の鉱物はポツポツ入っています。
・高画質の別窓での表示はこちら

img

こちらが少年が川で拾ってきた石です(´・ω・`)瑪瑙っぽいことは分かりますが何やら緑色の鉱物が混ざっています(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら

img

こちらはマダガスカルの川でとれたカーネリアンで縞模様の部分を研磨してどう変化するか確かめて見たいと思います(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら

img

こちらは地元の山で拾った石になります。石英や玄武岩のような黒い石が混ざっています。(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら


それでは研磨していきます(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

磨いていくと凸凹した面が平になって一つ一つの鉱物が模様になって見えてきますした(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

徐々に仕上げていくと表面の様子がはっきりと分かってきます(´・ω・`)

こちらは、瑪瑙におそらく角閃石が入り込んでいると思われます。苔瑪瑙と呼ばれて親しまれている石と思われます(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらの石は薄い塩酸を使った処理で変色していた部分が取れて、もともとの色が見えてきました(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

マダガスカル産のカーネリアンは縞模様がすぐに際立って見えてきました(*´ω`*)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

徐々に仕上げて完成です(´・ω・`)


磨き上がりです(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

ダルメシアンジャスパーのような茶色をしていますが、削った感じはとても柔らかく粘土鉱物系のような感じでした(´・ω・`)緑色の鉱物は何でしょうか、もしかしたら緑泥石かもしれません(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは磨いていくと、石英と玄武岩の間に黄色い結晶がちらほら現れました(´・ω・`)この石が採れた場所は黄鉄鉱や白鉄鉱が見られる場所なのでそのどちらかと思われます(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


img

・高画質の別窓での表示はこちら

マダガスカル産の川流れのカーネリアンは、磨くと縞模様の部分がくっきりとはっきりと見えるようになりました(´・ω・`)


まるで土星の輪っかのような線がかっこいいですね(´・ω・`)img

・高画質の別窓での表示はこちら


img

・高画質の別窓での表示はこちら

さて、少年が持って来ました石がこちらになります(´・ω・`)緑色の鉱物が瑪瑙の中に入っているのがよーく見えるようになりました(´・ω・`)
ライトで照らして近づいて見てみましょう(´・ω・`)
まるで水槽の中の苔のような見た目です(´・ω・`)この緑色の鉱物はおそらく多くの苔瑪瑙と同じ「角閃石(かくせんせき)」が瑪瑙の中に入り込んだものと思われます(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


身近にある石ころも、こうして磨くととてもきれいな事がよくわかりました(´・ω・`)

以上、川流れの石ころ研磨でした(´・ω・`)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

次回はオーナー秘蔵にお庭メノウをご紹介しますのでどうぞお楽しみに( ゚∀゚)o彡°

カテゴリー: 未分類

レピドライトに成ったトルマリンの仮晶(´・ω・`)

今回のブログは、レピドライトに成ったトルマリンの仮晶のご紹介です(´・ω・`)

img

レピドライト トルマリンの仮晶 ブラジル産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

「仮晶」とは、ある鉱物の結晶が、形はそのままで中身が他の鉱物に置き換わっている現象のことで「仮像(かぞう)」とも呼ばれています(´・ω・`)

主な原因としては、例えば今回のトルマリンですと、地殻変動が起きてトルマリンのあるところに熱水などが入り込むことで起こります。ただ重要なのは、今回の場合トルマリンの化学組成と結びつきやすい他の化学組成が、入り込んだ熱水などに多分に含まれていることがポイントみたいです(´・ω・`)


img

トルマリン ブラジル産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報・
□鉱物名:和名:リチア電気石(りちあでんきいし) 英語名:Elbaite(エルバイト)
□分類:複雑なホウ珪酸塩
□化学組成: Na(Li,Al)3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4
□結晶系:三方晶系(さんぽうしょうけい)
□劈開(へきかい):なし
□モース硬度:7~7.5
□比重:3.06
□主な産地:マダガスカル、アフガニスタン、ブラジル、カルフォルニア、など 


img

レピドライト  ブラジル産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報・
□鉱物名:和名:リチア雲母(りちあうんも)・鱗雲母(りんうんも) 
英語名:Lepidolite(レピドライト)
□分類:カリウム等を主成分とする珪酸塩鉱物
□化学組成: KAl2(AlAi3O10)(OH,F)2
□結晶系:単斜晶系(たんしゃしょうけい)(擬六方晶系)
□劈開(へきかい):一方向に完全
□モース硬度:2.5~3 ときに4
□比重:2.7~2.9
□主な産地:ブラジル、アフガニスタン、マダガスカル、カルフォルニア、スウェーデン など 


今回の「レピドライトに成ったトルマリンの仮晶」ですが、実際中はどの様になっているのでしょうか?もしかしたら中心のところはトルマリンのままだったりしないのでしょうか?(´・ω・`)?

思い切って中を割って確かめて見ようと思います(´・ω・`)

img

切断してみます(´・ω・`)
・高画質の別窓での表示はこちら

切断面を観察しやすいようにキレイに磨き上げてみました(´・ω・`)

img

切断面
・高画質の別窓での表示はこちら

ルーペでよくよく見てみると、、、全体的に均一な感じで小さいトルマリンの残りは無いようすです(´・ω・`)

img

切断面アップ
・高画質の別窓での表示はこちら

断面の状態をもう少し観察してみたいと思います(´・ω・`)鉱物の判別方法では、鉱物の硬さ「モース硬度」を基準に判断する方法があります。

モース硬度とは、鉱物の持つそれぞれの硬さを数値化して基準としたものです。
1から10段階まであり数が大きくなるに連れて硬さが増している事になります。

モース硬度計
1:滑石(かっせき)
2:石膏(せっこう)      指の爪は2~3くらい
3:方解石(ほうかいせき)   およそ10円硬貨
4:蛍石(蛍石)
5:燐灰石(りんかいせき)
6:長石(ちょうせき)     およそカッターやナイフの刃
7:石英(せきえい)・水晶
8:トパーズ
9:コランダム・ルビー/サファイア
9~10の硬度の差はとてもあります。
10:ダイアモンド

このモース硬度をもとに、仮晶内部の変化している範囲を観察してみたいと思います(´・ω・`)


まずはトルマリンです。トルマリンのモーズ硬度は「7」なので、カッターで引っかいてもの傷は付きません(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら


続いてレピドライトです(´・ω・`)こちらのモース硬度は「2.5~3 ときに4」なのでカッターの歯で簡単に傷が付きます(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

それでは今回の仮晶はどうでしょうか、、、?
外側から中心にカッターの歯で引っかきますとご覧の通り簡単に傷が付きました(´・ω・`)
このことから、中心部分もすべてレピドライトへ置き換わっていることが分かりました(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

img

完全に全体がレピドライトに置き換わっています ・高画質の別窓での表示はこちら

以上レピドライトに成ったトルマリンの仮晶(´・ω・`)でした、お店の方にもいくつかこの仮晶が出ていますので見てみてください(´・ω・`)

また今回の内容をweb担荻久保のYoutubeチェンネルにUPしていますので良かったら御覧ください(´・ω・`)


ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

年末年始たっぷりお休みをいただきましたところ、現在は大忙しで目が回っているオーナーです(; ・`ω・´)
お店の方には新しい鉱物たちが続々入荷しています(´・ω・`)磨きものから鉱物標本やブレスなど多種多様のものがお店にたくさんならんでいます(´・ω・`)

今月も元気に営業中です( ゚∀゚)o彡°



・今回の参考文献・
□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社
□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

今年もありがとうございました(´・ω・`)

年の瀬の大晦日、皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`) 今年の年末のオーナーはとても元気で大掃除からお料理と動き回っております(*^^*)

ーオーナーからのご挨拶(^ω^≡^ω^)ー

今年も「melc*lilli(メル*クリリ)」に沢山ご来店いただきありがとうございました。

来年もたくさん鉱物をお届けしますのでどうぞお楽しみ(^ω^≡^ω^)

近々お店に並ぶ予定の鉱物たちです、「珍しいドイル、ブラックフォリスト産のフローライト」、「ロシア産 シュンガイトの丸玉」
「ブラジル産 トロル石」、翠銅鉱、ロシアンアマゾナイト、チャロアイト、星葉石などなど沢山ご用意していますのでお楽しみに(*^^*)

それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい(*^^*)ノシ

img

・高画質の別窓での表示はこちら

melc*lilliのオリジナル商品のご紹介です(´・ω・`)

いよいよ気温が一桁代になってきました今日このごろ {{(|||´・ω・`)}} プルプル
皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)

今回は、「melc*lilli(メルクリリ)」のオリジナル商品のご紹介です(b・ω・d)イェァ♪

天然石ビーズにメルクリリオリジナル真鍮パーツを組み合わせた、動物モチーフのストラップになります(*´ω`*)

今回は「猫ストラップ」のご紹介です(´・ω・`)

.。゚+..。゚+. *+:。.。 。.。:+*  .。゚+..。゚+

商品詳細

全長:約4cm(猫部分のみ)
横幅:約1cm
販売価格:¥1,800-(税込み)

.。゚+..。゚+. *+:。.。 。.。:+*  .。゚+..。゚+

img

天然石ビーズの種類によって猫の種類が変わります+.(≧∀≦)゚+.゚

・高画質の別窓での表示はこちら

img

オニキスは黒猫 =^._.^= ∫

・高画質の別窓での表示はこちら

img

ピクチャージャスパーは茶トラ猫 (=^・ω・^=)

・高画質の別窓での表示はこちら

img

ダルメシアンジャスパーはぶち猫 (=^-ω-^=)

・高画質の別窓での表示はこちら

img

こちらはレッドタイガーアイは濃い目の茶トラ猫  /ᐠ。ꞈ。ᐟ\

・高画質の別窓での表示はこちら

いろんなタイプの猫を増やしていきますのでお楽しみに(´・ω・`)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

前々から猫グッズを出したいと思っていましたが、今回やっと出すことができました(*´ω`*)

猫耳真鍮パーツは、Web担当「荻久保」が制作しています(*´ω`*)原型から製作したオリジナルパーツです。

猫耳パーツは卸も出来ます。30個での受注です。興味のある方はこちらのリンクからWeb担当「荻久保」のホームペジよりお問い合わせください。

「硫黄(いおう)/Sulfur(サルファ)」のご紹介です(*´ω`*)

今回は、「硫黄(いおう)/Sulfur(サルファ)」のご紹介です(´・ω・`)

温泉の泉源で見かける「もこもこ」とした黄色い結晶など見たことがあるかも知れません、「硫黄(いおう)/Sulfur(サルファ)」は「周期表16番目 ( S )  」の元素です。「単一元素(その元素のみ)」で構成されている鉱物の「元素鉱物(げんそこうぶつ)」のカテゴリーに分類されます(´・ω・`)

img

硫黄 ロシア産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報・
□鉱物名:和名:硫黄(いおう) 英語名:Sulfur(サルファ)
□分類:元素鉱物
□化学組成: S
□結晶系:斜方晶系(しゃほうしょうけい)
□劈開(へきかい):不完全
□モース硬度:1.5~2.5
□比重:2.07
□主な産地:鉱物標本として美しいものは、イタリアのシチリア島、ポーランド  他、世界中で産出する。 

火山地帯である日本でも古来から硫黄の鉱山が多数あり鉱工業の主要な位置にありました。ですが時代が進むにつれて、石油の生成時に得られる「硫黄(二酸化硫黄)」により硫黄の価格は急激に下がり、現在では国内の硫黄鉱山はほぼ閉じてしまっています。

img

硫黄 ロシア産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

画像の結晶は、地中でゆっくり時間を掛けて出来たタイプになります(´・ω・`)純粋な硫黄はほとんど無臭で、よく「硫黄臭い」と言う臭いは「硫化水素」の臭いになります。

 

こちらの水晶は中に硫黄が入り込んだもので「レモンクォーツ」と呼ばれています(´・ω・`)

img

レモンクォーツ(硫黄入り水晶) ブラジル産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

 

接写です(´・ω・`)うっすらと黄色いところが硫黄になります(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

さらに近づいて見てみましょう(´・ω・`)鮮やかな黄色い硫黄が確認できます(*´ω`*)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

お店にはぼちぼち新しい商品が入荷しています( ゚∀゚)o彡°彫金屋さんの新作も少しづつ増えています( ゚∀゚)o彡°日々が淡々と過ぎていくことが幸せだなと感じる今日この頃であります( ^ω^ ) また今月もどうぞよろしくお願いします( ^ω^ )


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□Wikipedia 硫黄 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84

蛍光鉱物 ハックマナイトとユーパーライトのご紹介です(´・ω・`)

お世話になっております(´・ω・`)涼しくなって来たと思った矢先に蒸し暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか(・・;)

今回は蛍光鉱物の 「ハックマナイト(画像右)」と「ユーパーライト(画像左)」のご紹介です(´・ω・`)

蛍光鉱物とは、「光(紫外線)」が当たった時にその色を吸収して別の光を放つ「蛍光(けいこう)」をおこす鉱物のことです。

img

・高画質の別窓での表示はこちら


img

ハックマナイト カナダ モントリオール産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報 ・
※ハックマナイトは「方ソーダ石/Sodarite(ソーダライト)」の変種になります。

□鉱物名:和名:ハックマン石 英語名:Hackmanite(ハックマナイト)
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: Na8Al6Si6O24(Cl.S)224
□結晶系:等軸晶系(とうじくしょうけい)
□劈開(へきかい):六方向に不明瞭
□モース硬度:5.5
□比重:1.47
□主な産地:ロシア、カナダ、アフガニスタン、ミャマー、ブラジル。

img

ハックマナイト カナダ モントリオール産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

ブラックライトを当てた部分のみ淡いパープルピンクの色に光って見えます

※今回照射している紫外線のブラックライトは、LEDタイプの395nmのものになります。

gif

ブラックライトを当てている様子を久しぶりにGIFアニメにしてみました(*´∀`)


img

ユーパーライト アメリカ合衆国 ミシガン州産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは2017年にスペリオル湖岸で発見されニュースにもなりました「ユーパーライト/Yooperlite」になります(´・ω・`)
こちらもブラックライトを当ててみますと、、
鮮やかなオレンジ色に光って見えます(´・ω・`)このオレンジ色に光っている部分には、先程のハックマナイトのでちらっと出てきました「方ソーダ石/Sodarite(ソーダライト)」が含まれているそうです(´・ω・`)

img

ユーパーライト アメリカ合衆国 ミシガン州産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

gif

こちらもGIFアニメでどうぞ(*^^*)浮かび上がる鮮やかなオレンジ色が幻想的です(*´ω`*)

以上、ハックマナイトとユーパーライトのご紹介でした(´・ω・`)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

来月はイベントや仕入れが続くのでばたばたしております(´・ω・`)

最近YouTubeを始めたWeb担当の荻久保ですが、そんな彼に彫金の仕事を発注しました( ゚∀゚)o彡°melc*lilliオリジナルのアクセサリーパーツです(´・ω・`)完成次第お披露目しますのでどうぞお楽しみに( ゚∀゚)o彡°

オーナーからのお知らせです。時々ご連絡いただくのですが、当店では鉱物の鑑定や買取は一切おこなっておりません。今後も行う予定はございませんのでよろしくお願いいたします。

・今回の参考文献・

□Wikipedia ハックマナイト https://ja.wikipedia.org/wiki/ハックマナイト

□Wikipedia ユーパーライト https://ja.wikipedia.org/wiki/ユーパーライト