鉱物お菓子お店休みでお菓子買えなかったので、前回の続き記事おやすみです(´;ω;`)バナジン鉛鉱のご紹介です(´;ω;`)

タイトルの通り、、(´;ω;`)五無斎鉱物スイーツを作っている和菓子屋さんに先日行ったのですが、まさかのお休みで鉱物スイーツを手に入れることが出来なかったので、今回のブログは、

「バナジン鉛鉱・褐鉛鉱(かつえんこう)/Vanadinite(バナジナイト)」


のご紹介です(´;ω;`)

img

バナジン鉛鉱 モロッコ産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報・
□鉱物名: 和名  バナジン鉛鉱・褐鉛鉱(かつえんこう)
英語名 Vanadinite(バナジナイト)
□分類:燐灰石グループのバナジン酸塩鉱物
□化学組成: Pb5(VO4)3Cl
□結晶系:六方晶系(ろっぽうしょうけい)
□劈開(へきかい):なし
□色:橙赤色、赤色、褐色
□モース硬度:3
□比重:6.57~6.88
□主な産地:鉱物標本としてのものはモロッコ産が多いですが、オーストラリア、  スペイン、スコットランド、ウラル山脈、アメリカ合衆国など世界中で産出する。

img
バナジン鉛鉱 モロッコ産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

真っ赤な色と六角形の結晶の形に目を引く「バナジン鉛鉱・褐鉛鉱/Vanadinite」。元素「バナジウム V」を主成分とする鉱物なので英名はVanadinite(バナジナイト)となったそうです。元素のバナジウム自体は鉛の様な色なのですが、他の組成に添加されることで、鮮やかな赤色や、緑色、黄色など美しい色を見せてくれます。この特徴から「バナジウム」の名前は北欧神話の女神たちの意味の「Vanadis(豊穣と愛の女神)」にちなむそうです。本当に昔から学者先生方のロマンチックレベル高いと思っちゃいます(´・ω・`)

img
バナジン鉛鉱 モロッコ産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

img
バナジン鉛鉱 モロッコ産 個人蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

海外の鉱物屋さんの記事で、モロッコの砂漠地帯で取れるバナジン鉛鉱の現地レポートを見たことがあるのですが、視界一面砂漠の中で鮮やかな赤い赤い六角形の物体を見ると、まるでそれには神話が宿っているような感覚になるのかもと思ってみたりしました。以上「バナジン鉛鉱・褐鉛鉱(かつえんこう)/Vanadinite(バナジナイト)」のご紹介でした(´・ω・`)こちらはお店にもありますのでご来店の際は是非ご覧ください( ゚∀゚)o彡°

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

旧軽にていつもブログを書いてくれているweb担当の彫金屋さんの荻久保氏がイベント出展しました。いつもお世話になっているのでお手伝いに行ってきました。とても素敵な作品を作っています。(メルクリリでも取り扱っています)最近youtubeに動画を載せています。面白いので見てあげてください。

・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□Wikipedia褐鉛鉱 https://ja.wikipedia.org/wiki/褐鉛鉱

□Wikipediaバナジウム https://ja.wikipedia.org/wiki/バナジウム

バナジウム含有ガラスの着色に関する研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1950/69/789/69_789_313/_pdf/-char/ja

(´・ω・`)夏休みだよ上田地域の鉱物紹介(´・ω・`)

例年より一ヶ月おくれの梅雨明けとなり、いよいよ夏本番がやってまいりました(*´∀`)
今回のブログは、先日偶然道の駅にて「上田地域の鉱物をかたどったお菓子」を発見したので、そのお菓子と合わせて上田地域の鉱物紹介をしたいと思います(´・ω・`)

訪れましたのは蓼科町にあります道の駅「女神の里 たてしな 」でございます。  道の駅 「女神の里 たてしな」http://nonki-mura.com/megaminosato/

img


・高画質の別窓での表示はこちら

施設内の販売所「農ん喜村」には地元の野菜や特産物を販売しているのですが、そこでこんなお菓子を発見しました\(^o^)/

img


・高画質の別窓での表示はこちら

上田市は武石地域で見られる「武石(ぶせき)」をモチーフにしたグミのお菓子!! 味は、りんご、さくらんぼ、なつめの三種類で、柔らかすぎず硬すぎずちょうど良い歯ごたえのグミで美味しかったです( ゚∀゚)o彡°
お菓子と一緒にこんなチラシが入っていました(´・ω・`)」

img


・高画質の別窓での表示はこちら

img


・高画質の別窓での表示はこちら

言わずとしれた伝説の鉱物ハンター&教育者「保科百助(ほしなひゃくすけ)先生(1868年〜1911年)またの名を「五無斎(ごむさい)」の生誕150周年記念の企画でゆかりのある鉱物を「五無斎鉱物スィーツ」として開発したとのことでした\(^o^)/
スィーツは、今回の「「武石(ぶせき)グミ」の他に、武石地域で見られる「やきもち石」と越戸地域で見られる「玄能石(げんのういし)」が出ているそうです\(^o^)/こちらは次回詳しくご紹介したいと思います(*^^*)
 

さてさて今回はグミのお菓子になっていた「武石(ぶせき)」のご紹介です(´・ω・`)

 ※武石は天然記念物に指定されていますので採取禁止です。画像の標本は昔知人から譲り受けたものになります。

img

 ・高画質の別窓での表示はこちら

この不思議な四角い物体は木でできたサイコロのような「武石(ぶせき)」。もともとは「黄鉄鉱(おうてっこう)」という「鉱物が、「土の中の環境の変化(温度や圧力の大きな変化)」により結晶の形はそのままで中身が変わる「仮晶(かしょう)」という現象で変化したものになります(´・ω・`)
今回の「武石(ぶせき)」は、「黄鉄鉱(おうてっこう)」から「褐鉄鉱(かってっこう)」という鉱物に変化したのもになります。

実際こちらの地域では、「黄鉄鉱」も見ることができ「金武石(きんぶせき)」という名前で呼ばれています(´・ω・`) 

img

 ・高画質の別窓での表示はこちら

大小様々な形がありますが、今回の画像のものは5mm角の小さなサイズです(´・ω・`)

img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらはスペイン産の「黄鉄鉱」にいなります。ピシッと決まった直線の形がとってもかっこいいです(´・ω・`) 

img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは中国産の「黄鉄鉱」になります。見た目が貴金属の「金」に似ていることから昔は「愚者の金」と呼ばれていたりしました(*´∀`)こちらの結晶の表面の形を近づいて確認いてみると、、、↓

img

 ・高画質の別窓での表示はこちら

いくつも筋の入ったような形が観察できます。この様なかたちは先程の「武石」にもみることができ細部まで結晶の形が残っていることが分かります。

先程、結晶の形はそのままで中身が変わる「仮晶」の説明がありましたが「黄鉄鉱」が「褐鉄鉱」に変化しているものは他でも見ることができます、ですが風化が進んでいたり結晶の形がよくわからないような状態のものが多い印象があります。そう考えると武石(たけし)市域のこの「武石(ぶせき)」のように完全な仮晶状態のものが、この地域に密集しているというのはとても貴重な自然環境なのだと改めて感じました。

・鉱物情報・
□鉱物名: 和名  黄鉄鉱(おうてっこう)
英語名 Pyrite(パイライト)
□分類:硫化鉱物
□化学組成: FeS2 硫化鉄
□結晶系:等軸晶系(とうじくしょうけい)
□劈開(へきかい):不完全
□色:淡い真鍮色
□モース硬度:6~6.5
□比重:4.82~5.02
□主な産地:世界各地広く産出する。
特に結晶の美しい産地 スペイン、メキシコ、ペルー、イタリア、フランス


□鉱物名: 和名  褐鉄鉱(かってっこう)
英語名 Limonite(リモナイト)
□分類:酸化鉱物
□化学組成: FeO(OH)
□結晶系:斜方晶系(しゃほうしょうけい)
□劈開(へきかい):完全
□色:褐色、黒褐色、黄土色
□モース硬度:1~5.5
□比重:3.3~4.3
□主な産地:世界各地広く産出する。


上田地域の鉱物は、上田市上田原にあります「上田創造館」に一階の「鉱物・岩石・化石展示室」で見ることができますので夏休みに覗いてみてはいかがでしょうか(*^^*)「上田創造館 http://www.area.ueda.nagano.jp/sozokan/


ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

今月は雨の日が多くオーナーの自家製農園のキュウリは驚くほど巨大化していました( ゚∀゚)o彡°キュウリ言うより完全に瓜の大きさですが、オーナーはその日限りの料理術で、サラダから炒め物、お吸い物に漬物とあらゆるスキルを駆使しってキュウリを消費しております(; ・`ω・´)逆に雨が多いせいかトマトが不作です(; ・`ω・´) 悲しい(´;ω;`)ブワッ トマト料理は期待できません(´・ω・`)

暑い日が続く様ですが皆さまも元気にこの夏を乗り切っていきましょう( ゚∀゚)o彡°

それでは、また次回のブログで(´・ω・`)


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会

□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

□Wikipedia黄鉄鉱 https://ja.wikipedia.org/wiki/黄鉄鉱

□Wikipedia褐鉄鉱 https://ja.wikipedia.org/wiki/褐鉄鉱

□Wikipedia保科百助 https://ja.wikipedia.org/wiki/保科百助

□上田市文化財マップ 武石 https://museum.umic.jp/map/document/dot142.html

「桃簾石(とうれんせき)/Thulite(チューライト)」のご紹介です(´・ω・`)

今回のブログは、前回ご紹介した「タンザナイト」と同じく「灰簾石(かいれんせき)/Zoisite(ゾイサイト)」の仲間で、ピンク色が可愛らしい「桃簾石(とうれんせき)/Thulite(チューライト)」のご紹介です(*´ω`*)

imgチューライト ノルウェー産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報・
□鉱物名: 和名  灰簾石(かいれんせき)/黝簾石(ゆうれんせき)
英語名 Zoisite(ゾイサイト)
ピンク色の不透明石は「桃簾石(とうれんせき)/Thulite(チューライト)」
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: Ca2Al3Si3O12(OH)
□結晶系:斜方晶系(しゃほうしょうけい)
□劈開(へきかい):一方向に完全
□色:ピンク色
□モース硬度:6~7
□比重:3.15~3.38
□主な産地:ノルウェー・ジンバブエ共和国・アメリカ・オーストラリア


「桃簾石(とうれんせき)/Thulite(チューライト)」はゾイサイトの中でマンガンを起因としたピンク色や赤色のものを指します。 


imgチューライト ノルウェー産 磨き石 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら


接写です。

imgチューライト ノルウェー産 磨き石 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら


桃簾石は磨きになって市場に出ていることが多く、日本の場合ですと、糸魚川産のチューライトの磨きのアクセサリーなどが有名です。

こちらは少し変わりダネといいますか、もしかしたら「単斜桃簾石(たんしゃとうれんせき)/Clinothulite(クリノチューライト)」かもしれないものです(´・ω・`)。


imgもしかしたらクリノチューライト 長野県産  個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら


この石、約30年以上前に実家の裏山の沢で兄弟が拾った石でずーっとなんの鉱物なのかわからなかったものなのです。今回桃簾石関連の資料をしらべていましたら、1989年に発行された地質学雑誌の記事にこの裏山の近くの斜桃簾石の記事を見つけ、もしかしたらということでのご紹介です。


普通の桃簾石は結晶系が「斜方晶系(しゃほうしょうけい)」なのですが単斜桃簾石は、結晶系が「単斜晶系(たんしゃしょうけい)」のものを言います。


以上、チューライトのご紹介でした(´・ω・`)



ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

先月からスクワットを毎日200回こなすようになったオーナーですが(^ω^≡^ω^)適度にお肉がしぼられたそうで、近年着れなくなってタンスに眠っていた服がたくさん着られるようになったとご機嫌でございます( ゚∀゚)o彡°

痩せましたねぇ、、と心配されるのですが、逆にいたって健康になりました( ^ω^ )

それでは、また次回のブログで(´・ω・`)


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会

□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

□地質学雑誌https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc1893/95/4/95_4_335/_article/-char/ja/

□Wikipedia灰簾石 https://ja.wikipedia.org/wiki/灰簾石

タンザナイトのご紹介です(´・ω・`)

今回のブログは、「タンザナイト」のご紹介です(*´ω`*)

img
タンザナイト タンザニア産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

・鉱物情報・
□鉱物名: 和名  灰簾石(かいれんせき)/黝簾石(ゆうれんせき)
英語名 Zoisite(ゾイサイト)
宝石名: タンザナイト・Tanzanite
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: Ca2Al3Si3O12(OH)
□結晶系:斜方晶系(しゃほうしょうけい)
□劈開(へきかい):一方向に完全
□色:タンザナイト 青色 一部緑や青紫色 熱処理によるエンハンスメントが可能
□モース硬度:6~7
□比重:3.15~3.38
□主な産地:タンザニア

 

タンザナイトは「灰簾石(かいれんせき)・ Zoisite(ゾイサイト)」の変種で、1967年、アフリカはタンザニアのアルシア街付近にて「マニエル・ド・スーザ」によって発見されたました。
その後1969年に、この青色のゾイサイトは、宝飾ブランドの「ティファニー社」によって「タンザナイト」の名前で発表され市場に流通するようになりました。

接写です(・∀・)
imgタンザナイト タンザニア産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

宝石としてカットされたタンザナイトです(・∀・)モース硬度は6~7と正長石や水晶と同じ位で硬めですが、劈開があったり熱処理されている場合が多いので石留めに神経を使う宝石だったりします。
imgタンザナイト ペアシェイプカボションカット 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

こちらのタンザナイトは、うっすらとですが青色と水色になっている「バイカラー」のタイプになります\(^o^)/
imgタンザナイト オーバルカット 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

以上、タンザナイトのご紹介でした(´・ω・`)


ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

最近スクワットを始めたオーナー(^ω^≡^ω^) 一日200回こなす様になり体力と筋力がついて草むしりの効率が上がった様です(草むしりかい!!)( ゚∀゚)o彡°

でも、庭の草むしりをしている最中に瑪瑙を拾ったりすることがあるので楽しいようです(=゚ω゚)ノ

それでは、また次回のブログで(´・ω・`)


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会

□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

□Wikipediaタンザナイト https://ja.wikipedia.org/wiki/タンザナイト

□Wikipedia灰簾石 https://ja.wikipedia.org/wiki/灰簾石

平成から令和へ(´・ω・`)へ

平成から新しい年号の「令和」へと変わる節目ということで、お店のことを少し振り返ってみました(´・ω・`)

2010年秋

「庭にプレハブ作ればいいじゃん」

娘のその一言からメルクリリは始まりました。

「石の好きな人はどこからでも来るよ」

節目の時にいつも娘はひらめきの一言をくれます。

フリマの続きみたいで楽しいかも・・・と思いました。

(1990年代から2000年の始めごろ、趣味でフリマで鉱物を売っていました。当時は委託販売でした。)

そして2011年1月メルクリリの始まり始まり。気が付いたら早8年。ありがたいことに、たくさんのお客さんが訪れてくれるようになりました。面白いお客さんがたくさんいます。石も面白いけど、お客さんたちがとっても面白いです。(楽しいじゃなくて面白いんです笑)おのおの自分に合った石をお持ち帰りになります。ありがとうございます。

「私に合った石を選んでくださいますか?」

と時々聞かれますが、選びません( ^ω^ )。やっぱり自分が好きな石を選ばれるのがいいと思います。鉱物として石が好きな方、パワーストーンとして石が好きな方、色々ですが自分でお金を出して買うんだから自分の好きなのがいいです。

好きなものを選んだほうが楽しいし嬉しいですよね。

令和の時代に移りますが、これからもいろんな石をお届けできるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

オーナーより

お店の中でスタンバイ中の鉱物たちです( ゚∀゚)o彡°

imgキレイなレインボーが見事な水晶丸玉です!! ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

imgピンクトルマリン ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
アポフィライト 束沸石 インド プーナ産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
モンタナアゲート アメリカ合衆国 モンタナ州産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
ジルコン アストロフィライト インド産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
翡翠 ロシア産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
水晶 雲母 ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
水晶(ダブルポイント) 長石 ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
スモーキークォーツ  ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
水晶 グリーントルマリン  ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
スモーキークォーツ 雲母 ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
バナジン鉛鉱 モロッコ産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
アクアマリン ナミビア エロンゴ産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
モスコバイト レピドライト ブラジル産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
クリソコラ ジェムシリカ チリ産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
チャロアイト ロシア産
・高画質の別窓での表示はこちら

img
アメシスト マダガスカル産
・高画質の別窓での表示はこちら

新着「ルース(裸石)」のご紹介です( ゚∀゚)o彡°

暖かい日が多くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか(=゚ω゚)ノ
今回のブログは近々お店にならびます新着「ルース(裸石)」のご紹介です(´・ω・`)

こちらは「ヘマタイト イン クォーツ」になります(´・ω・`)水晶のクラックに酸化鉄が入り込んだものでオーナーも大好きなタイプの水晶のルースです( ^ω^ )
img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「ラピスラズリ」になります(´・ω・`)かなり濃い色でのぽっちゃりしたオーバルのカットが可愛らしいルースです( ´∀`)
img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらはドミニカの「琥珀」になります(´・ω・`)きれいに研磨されているので、内包物もよく見ることが出来ます(´・ω・`)手にとって見ると大きさのわりにとても軽いのでちょっと驚きます( ´ ▽ ` )
img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「ラリマー(ブルーペクトライト)」のルースです(´・ω・`)放射状の模様の部分が光の反射で動いて見えるます( ゚∀゚)o彡°
img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「ブルームーンストーン」のルースです(´・ω・`)「ブルームーンストーン」特有の光の反射によって現れる「シラー効果」の青い輝きがとてもきれいですo( ゚∀゚)o
img

・高画質の別窓での表示はこちら

img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「ローズクォーツ」のルースになります( ^ω^ )やわらかいピンク色と高さのあるラウンドカボッションカットが合わさって可愛さ増し増しになっております(=゚ω゚)o
img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「ラブラドライト」のルースです(´・ω・`)光を当てると現れる神秘的な青い輝きの「ラブラド効果」がかっこいいのです( ゚∀゚)o彡°
img

・高画質の別窓での表示はこちら

同じく「ラブラドラ」ですが、こちらは若干ピンク色が入って見える珍しいタイプです(о´∀`о)
img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「ルチル イン クォーツ」のルースになります(´・ω・`)ルチルのギラっとした針状結晶がとてもよくわかるタイプのルースです( ゚∀゚)o彡°こちらはペンダントで出るかもです( ゚∀゚)o彡°
img

・高画質の別窓での表示はこちら

img

・高画質の別窓での表示はこちら

img

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「レピドクロサイト イン クォーツ」のルースになります(´・ω・`)レピドクロサイト・鱗鉄鉱(りんてっこう)は鉄の水酸化鉱物です( ゚∀゚)o彡°
img

・高画質の別窓での表示はこちら

今回ご紹介したルースは5月ごろからお店に並ぶ予定です(´・ω・`)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

今年も花粉症の季節となりました (**´ >ω<)゙;`;:゙; ヘックションですが負けじとただいま品出し準備に勤しんでおります!!近日お店に大きめのレインボー水晶玉がたくさん出ますのでお楽しみに!!( ゚∀゚)o彡°

それでは、また次回のブログで(´・ω・`)


エメラルドのご紹介です(´・ω・`)

今回のブログは、前回ご紹介しました「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」のなかで美しい緑色の「Emerald(エメラルド)」のご紹介です(*´ω`*)

img
エメラルド パキスタン産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」の中で「クロム (Cr)」と「バナジウム (V)」を含むことで美しい緑色になる「エメラルド」(´・ω・`)5月の誕生石としても有名な宝石ですが、その歴史は古く紀元前2000年のバビロニアですでに宝石として使われていたそうです。エジプトのクレオパトラはエメラルドの鉱山を所有していたそうです(・∀・)

・鉱物情報・

□鉱物名: 和名  緑柱石(りょくちゅうせき)
英語名 Beryl(ベリル)
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: Be3Al2(SiO3)6 +Cr
□結晶系:六方晶系(ろっぽうしょうけい)
□劈開(へきかい):なし
□色:緑色
□モース硬度:7.5~8
□比重:2.68~2.78
□主な産地:コロンビア オーストリア インド オーストラリア ブラジル
南アフリカ エジプト アメリカ合衆国 ノルウェー パキスタン ジンバブエ

同じ「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」の緑色のものでも、「クロム (Cr)」を含んでいない場合は「グリーンベリル」と呼ばれます。

エメラルドは地中深くの活発な火山活動によって作られます。その環境ゆえに、エメラルドは結晶内に様々な「インクルージョン(内包物)」を含みます。もっとも一般的なものは結晶の中に出来た小さな空間に「水(食塩水)」が入っているタイプです。宝石に研磨される場合この空間が表に出て空気が入り白く見えてしまいます。ですので多くの場合、オイルや樹脂などを浸透させる「エンハンスメント」がほどこされます。このためエメラルドの留められている宝飾品は超音波洗浄や洗剤での洗浄は厳禁になります(; ・`ω・´)

img
エメラルド ロシア ウラル山脈産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは、ロシアはウラル山脈産のエメラルドになります。エメラルドの周りのキラキラした鉱物は「金雲母(きんうんも)/Phlogopite(プロゴパイト)」になります。ウラル山脈のエメラルドは「インクルージョン(内包物)」に「緑閃石(りょくせんせき)/Actinolite(アクチノライト)」を含むのが特徴です( ゚∀゚)

img
エメラルド インド産 個人蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

インドは古くから宝石の国として有名ですが、エメラルドは意外に1943年のベリリウム鉱石の鉱脈調査中にラジャスタ州で発見された鉱脈が最初とのことです( ゚∀゚)o現在採掘はほとんど行われていないようですが、ラジャスタ州の州都ジャイプールはエメラルドの一大加工都市として世界中から原石が集められ盛んに加工が行われています。

ただいまお店にはコロンビア産のエメラルドが並んでいますので、興味のある方はご予約のうえ見に来てください( ゚∀゚)o彡°ただし鉱物標本レベルです、宝石ではないのでくれぐれもお間違えのないように。

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

寒いのが大嫌いなオーナーは、最近暖かい日が増えて日も少しずつ長くなってきてウキウキのご様子です(=゚ω゚)ノだがしかし、ただいま確定申告の真っ最中、、、数字の嫌いなオーナーは悪戦苦闘中でございます(´・ω・`)

それでは、また次回のブログで(´・ω・`)


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会

□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

□Wikipedia緑柱石 https://ja.wikipedia.org/wiki/緑柱石

「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」のご紹介です。

寒めの毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)
今回のブログは、

「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」

のご紹介です(´・ω・`)

「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」は「ベリリウム Be 」を含む鉱物で様々な色があり、その色によって様々な呼び名があります(´・ω・`)

水色のものは「アクアマリン/Aquamarine」。

緑色のものは「エメラルド/Emerald」。

黄色や帯緑黄色、黄金色のものは「ヘリオドール/Heliodor」。
(黄色はイエローベリル・黄金色はゴールデンベリルとも)

ピンク色のものは「モルガナイト/Morganite」。

無色ものもは「ゴーシュナイト/Goshenitr」。

非常に濃い赤色のものは「レッドベリル/Red Beryl」と呼ばれています。

今回のブログはその中の「アクアマリン」、「ヘリオドール」、「モルガナイト」のご紹介です(´・ω・`)

・鉱物情報・

□鉱物名: 和名  緑柱石(りょくちゅうせき)
英語名 Beryl(ベリル)
□分類:珪酸塩鉱物
□化学組成: Be3Al2Si6O18
□結晶系:六方晶系(ろっぽうしょうけい)
□劈開(へきかい):なし
□色:淡緑色、青色、緑色、黄色、ピンク色、赤色、無色 。
□モース硬度:7.5
□比重:2.80

□主な産地:エメラルド:コロンビア、オーストリア、インド、オーストラリア、ブラジル、南アフリカ、エジプト、パキスタン 他
アクアマリン:ブラジル、ロシア ウラル地方、アフガニスタン、パキスタン、インド 他
ヘリオドール:ウクライナ、ナミビア、アメリカ合衆国 他
モルガナイト:マダガスカル、ブラジル、イタリア、パキスタン 他
ゴーシュナイト:アメリカ合衆国、カナダ、ブラジル 他


アクアマリン
img
アクアマリン ブラジル産 個人(オーナー)蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

その名前が示すとおり、海水のような美しい青色が特徴的な「アクアマリン」。この色は微量に混入元素として含まれる「鉄 Fe2+二価鉄」によるものなんだそうです。
昔から宝石としても人気の高い鉱物です。宝石として活用する場合は、300℃〜400℃の熱処理によって「エンハンスメント」(鉱物の特徴を最大限に引き出す行為)を行うこともあります(・∀・)結晶内に細い直線状のチューブ・インクルージョンが発達しやすい特性を持っているので「シャトヤンシー効果(キャッツアイ)」タイプの宝石になる場合もあります(*´ω`*)


ヘリオドール
imgヘリオドール  ブラジル産 個人(オーナー)蔵

・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは黄金色の美しい「ヘリオドール」の結晶になります(*´ω`*)色味によって、黄色は「イエローベリル」、黄金色はゴールデンベリルとも呼びます(´・ω・`)こちらの色もアクアマリンと同じで混入元素に「鉄」が含まれますが「Fe3+ 三価鉄」が含まれます。標本の中にはアクアマリンを熱処理してヘリオドールの結晶にしている話もあるので、物によってはきちんと確認が必要な場合があります。


モルガナイト
img
モルガナイト  個人(オーナー)蔵
・高画質の別窓での表示はこちら

こちらは「モルガナイト」の「タンブル(磨き石)」になります(・∀・)
その美しいピンク色は、含まれる混入元素の「マンガン Mn」によるものです。

以上、「緑柱石(りょくちゅうせき)/Beryl(ベリル)」のうち「アクアマリン」、「ヘリオドール」、「モルガナイト」のご紹介でした(*´ω`*)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

只今お店の方は、原石が大量に入荷しています(=゚ω゚)マダガスカルローズのラフ、大きめの水晶、スターマイカやカバンサイトにアポフィライト、フローライトの丸玉、アタカマ石、モンタナアゲート、ロシア産翡翠の丸玉、などなど大量に出ていますが、最近は原石好きのお客さんが多く、ありがたいことにどんどん売れていっています( ^ω^ )そのぶんブレスが手薄になっていますがぼちぼち出していきますのでお楽しみに(=゚ω゚)


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□宝石・近山 晶 著/全国宝石学協会

□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

□Wikipedia緑柱石 https://ja.wikipedia.org/wiki/緑柱石

今年も誠にありがとうございました(´・ω・`)

大寒波の押し寄せる年の瀬 ((((*´д`*)))) 皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)

今年はいろんなことがあって結構大変な年でした(; ・`ω・´)シンクロしているのか、いろいろ大変なことが起きているお客さんも多くいました(; ・`ω・´)

来年は皆様が健やかで穏やかで豊かでありますようにお祈りしています( ^ω^ )

お店の方は、来年に向けて新しい鉱物を入荷しています(´・ω・`)
こちらはマダガスカル産のローズクォーツ原石です(・∀・)

 

他にもたくさん出る予定なのでお楽しみに(=゚ω゚)ノ

それでは皆さん良いお年をお迎えください( ^ω^ )

アタカマ石のご紹介です(´・ω・`)

例年より暖かい11月と成りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)

今回のブログは、

「アタカマ石(せき)/Atacamite(アタカマイト)」

のご紹介です(´・ω・`)

img
アタカマ石(せき)/Atacamite(アタカマイト) チリ アタカマ砂漠産
・高画質の別窓での表示はこちら
黒っぽい針状結晶の部分が「アタカマ石」です( ゚∀゚)o彡°
周りの青緑色の鉱物は「珪孔雀石(けいくじゃくいし)/Chrysocolla(クリソコラ)」です(´・ω・`)

接写です(・∀・)
img
アタカマ石(せき)/Atacamite(アタカマイト) チリ アタカマ砂漠産
・高画質の別窓での表示はこちら


・鉱物情報・

□鉱物名: 和名 アタカマ石(せき)
英語名 Atacamite(アタカマイト)

名前の由来は チリのアタカマ砂漠で発見されたことによります(´・ω・`)

□分類:ハロゲン化鉱物
□化学組成: Cu2Cl(OH)3
□結晶系:斜方晶系(しゃほうしょうけい)
□劈開(へきかい):完全
□色:緑色
□モース硬度:3~3.5
□比重:3.76~3.87

□主な産地:チリ アタカマ砂漠 アメリカ合衆国ユタ州 日本 三宅島

更に近づいてみた画像です(´・ω・`)
img
アタカマ石(せき)/Atacamite(アタカマイト) チリ アタカマ砂漠産
・高画質の別窓での表示はこちら

実際の結晶の大きさは本当に小さく、幅0.5mm 長さ2mm程度の結晶ですが、光に当てると透明感のある澄んだ緑色の結晶に目が離せなくなります(*´ω`*)

今回のアタカマ石の産地 [アタカマ砂漠]のある「チリ」は、世界一の銅の産出国で年間570万トン以上(2015)産出しています。豊かな銅鉱床に伴い、銅の二次鉱物である「孔雀石(くじゃくいし)/Malachite(マラカイト)」や「孔雀石(くじゃくいし)/Malachite(マラカイト)」などの鉱物もチリ産のものを多く目にします(*´ω`*)

こちらは、チリ エルトルコ鉱山産の「珪孔雀石と孔雀石」の鉱物標本になります(´・ω・`)
こちらの面は、珪孔雀石の上を石英が覆っている状態になります(*´ω`*)
img
アタカマ石(せき)/Atacamite(アタカマイト) チリ エルトルコ鉱山産
・高画質の別窓での表示はこちら

反対側の面の画像です(´・ω・`)
密集した針状結晶の内側が「孔雀石(くじゃくいし)/Malachite(マラカイト)」で、外側が「孔雀石(くじゃくいし)/Malachite(マラカイト)」になっています(*´ω`*)
img
アタカマ石(せき)/Atacamite(アタカマイト) チリ エルトルコ鉱山産
・高画質の別窓での表示はこちら

アタカマ石は、ただいまお店でたくさん出ていますので、ご来店の際は是非ご覧下さい( ゚∀゚)o

以上、アタカマ石のご紹介でした(´・ω・`)

ー最近のメルク*リリ(^ω^≡^ω^)ー

(^ω^≡^ω^)今月のオーナー(^ω^≡^ω^)

今月は、映画 「ボヘミアン・ラプソディ」 を見てきました( ゚∀゚)o彡°

高校生の頃大好きだった「Queen」(´・∀・`)

映画を見ていて若かれし頃に行った Queenの武道館LIVEを思い出しました(^ω^≡^ω^)

個人的には ブライアン・メイ役の俳優さんが、本人そっくりでした(笑) 

ちなみに、私はロジャー・テイラーのファンでした(=゚ω゚)ノ

今はすっかりじーさんのロジャー  私も年を取るわけだ(°▽°)

それではまた次回のブログをお楽しみに(・∀・)ノシ

 


・今回の参考文献・

□楽しい鉱物図鑑1・堀 秀道 著/草思社

□宝石の写真図鑑・キャリー・ホール著/日本ヴォーグ社

□Wikipedia アタカマ石 https://ja.wikipedia.org/wiki/アタカマ石

□Wikipedia 珪孔雀石 https://ja.wikipedia.org/wiki/珪孔雀石

□Wikipedia 孔雀石 https://ja.wikipedia.org/wiki/孔雀石